新着情報
2025 / 09 / 10 09:06
「ケレン」とは?
金属塗装の現場では「ケレン作業」という言葉がよく使われます。
塗装と聞くと「色を塗る」ことをイメージする方が多いと思いますが、実はその前段階の下地処理こそが仕上がりと耐久性を大きく左右します。
その代表的な下地処理が「ケレン」です。
ケレンの役割
1.サビを落とす
金属の天敵はサビです。サビを残したまま塗装すると、塗膜の下でサビが進行し、せっかくの塗装が早く剥がれてしまいます。
2.古い塗膜の除去
劣化した古い塗膜も密着の妨げになります。
浮いた塗膜を落として、健全な下地に整えることが必要です。
3.塗料の密着性を高める
金属表面はツルツルのままだと塗料が密着しにくい場合があります。
表面を少し荒らすことで、塗料がしっかりと食いつきます。
ケレンの等級(JIS規格や旧塗装工事仕様書)
建築や橋梁塗装の分野では、ケレンの程度を『1種~4種』で表すことがあります。
・1種ケレン:ブラスト処理などで素地をほぼ全面露出させる
・2種ケレン:電動工具でしっかりサビや塗膜を除去
・3種ケレン:浮いたサビや塗膜を部分的に除去
・4種ケレン:軽く清掃・目荒し程度
用途や予算、塗料の性能に応じて選ばれます。
金属塗装においてケレンは仕上がりの美しさと塗装の寿命を左右する大切な工程です。
見えない部分の丁寧な作業こそが、塗装を長持ちさせるための大切なポイントです。
弊社ではブラスト処理含め、使用する場所や用途、予算などに合わせて
最適なケレン処理や塗装方法をご提案いたします。